名前空間
変種
操作

C++ の歴史

提供: cppreference.com
< cpp‎ | language
 
 
C++言語
一般的なトピック
フロー制御
条件付き実行文
繰り返し文 (ループ)
ジャンプ文
関数
関数宣言
ラムダ関数宣言
inline 指定子
例外指定 (C++20未満)
noexcept 指定子 (C++11)
例外
名前空間
指定子
decltype (C++11)
auto (C++11)
alignas (C++11)
記憶域期間指定子
初期化
代替表現
リテラル
ブーリアン - 整数 - 浮動小数点
文字 - 文字列 - nullptr (C++11)
ユーザ定義 (C++11)
ユーティリティ
属性 (C++11)
typedef 宣言
型エイリアス宣言 (C++11)
キャスト
暗黙の変換 - 明示的な変換
static_cast - dynamic_cast
const_cast - reinterpret_cast
メモリ確保
クラス
クラス固有の関数特性
特別なメンバ関数
テンプレート
その他
C++ の歴史
 

目次

[編集] 初期の C++

  • 1979年 最初の C with Classes が実装される。
  1. 新しい機能: クラスメンバ関数派生クラス、分割コンパイル、public および private アクセス制御friend、関数引数の型チェック、デフォルト引数インライン関数代入演算子のオーバーロードコンストラクタデストラクタ、f(void) と同じ f()、呼び出し関数および戻り関数 (C++ にはない同期機能)。
  2. ライブラリ: 並行処理ライブラリ (C++ にはない)。
  • 1982年 C with Classes のリファレンスマニュアルが発行される。
  • 1984年 C84 が実装され、リファレンスマニュアルが発行される。
  • 1985年 Cfront 1.0
  1. 新しい機能: 仮想関数、関数および演算子のオーバーロード参照new および delete 演算子、const キーワード、スコープ解決演算子。
  2. ライブラリの追加: complexstringiostream
  • 1985年 プログラミング言語 C++ 第1版
  • 1986年 多重継承、例外処理、テンプレートなどの残されている設計目標を記述した "whatis?" 文書。
  • 1987年 GCC 1.15.3 の C++ サポート。
  • 1989年 Cfront 2.0
  1. 新しい機能: 多重継承メンバへのポインタprotected アクセス、型安全なリンケージ、抽象クラスstatic および const メンバ関数、クラス固有の new および delete
  2. ライブラリの追加: 入出力マニピュレータ
  • 1990年 注解 C++ リファレンスマニュアル

この本は、まだ実装されていないいくつかの機能を含めて、設計の観点から言語を説明しました。 ISO までの事実上の標準としての役割を果たしました。

  1. 新しい機能: 名前空間例外処理ネストしたクラステンプレート
  • 1991年 Cfront 3.0
  • 1991年 プログラミング言語 C++ 第2版

[編集] 標準 C++

  • 1990年 ANSI C++ 委員会が設立される。
  • 1991年 ISO C++ 委員会が設立される。
  • 1992年 C++ で STL が実装される。
  • 1998年 C++98 (ISO/IEC 14882:1998)
  1. 新しい機能: RTTI (dynamic_casttypeid)、共変戻り値型キャスト演算子mutable